たまプラーザ子連れでラーメンを食べたくなったら?テラスの一風堂に直行で

たまプラーザは子育て世代にも優しく、且つおしゃれな街だと思います。
子供連れておしゃれなカフェで優雅にランチ…と思っても、
授乳中の腹の虫はそんな優雅に収まってくれません。
ガッツリこってり食べたーい!
けれど、たまプラーザみたいなおしゃれなところにあるの?!
それがあったんです。たまプラーザテラスの一風堂!
たまプラーザ一風堂で子連れで楽しむ情報です。
たまプラーザテラスの一風堂が子連れにおすすめな3つの理由
- バンボや幼児椅子と子供食器の用意があり離乳食もOK
- たまプラーザテラス内にあるので子連れ施設も充実
- 授乳中でも満足の行くランチメニュー
私は平日の13時頃、0歳8ヶ月の娘と二人で行きました。
娘は離乳食の進みが早く3回食を始めたばかり。
当然、お昼ランチ時は自分が食べながら娘にあげます。
ラーメンを離乳食あげながら大丈夫?と思ったものの、
平日ランチメニューはセットメニューが付けられます。
ごはんと餃子のセットを頼み、ラーメンの麺から一目散に食した後、
離乳食をあげつつ、ごはんと餃子を堪能する…という動きを取りました。
お店に入って感動したのが、テーブル席とバンボ!
お店自体は13時台とまだ人も多かったのですが、お一人様も多かったのか…
テーブル席にまだ空きがあって、4人がけの席に通してもらえました。
娘どうしようかなーと思っていたら、店員さんがバンボがあると言ってくれて…
バンボ、助かりました!
子連れランチ情報まとめ表
ベビーチェア | ○(バンボが嬉しかった!) |
離乳食 | ○(聞いてみたら快くOKしてくれた) |
ベビーカー | ○(テーブル席が空いている時にベビーカー入店を目撃) |
幼児向けメニュー | 調査中 |
オムツ替え | ○(3階多目的トイレ、1階ベビールーム) |
授乳 | ○(1階ベビールーム) |
ミルク作り | ○(1階ベビールーム) |
たまプラーザテラスの一風堂の子供年齢別の楽しみ方
1.ねんね期&離乳食前(0歳前半)の場合
お座り前の場合、ベビーカーで入れてもらって、自分一人で食べる方法になるかと思います。食事中に泣かれても嫌なので、テラス1階のベビー休憩室で授乳またはミルクをあげてから。12時台のお昼時は避けてベビーカーで入り、黙々と食して…という方法でしょう。
一風堂に限らず、ラーメンを食べる時に赤ちゃん抱っこ紐ってのは辛いと思います。パスタを片手で食べるのが限界でした(笑)
2.お座り期(0歳後半)~1歳までの離乳食期の場合
お座りができるようになったら、ベビーカー入店しなくてもベビー椅子やバンボを用意してくれたので、ベビーのお腹を満たしてから入店がベスト(あわよくば寝てくれるとありがたいんですけどね…)
ちなみに3回食の場合は自分で食べつつ離乳食を上げるのは大変ですよね。伸びる可能性のある麺だけさっさと食べ、あとはごはんやセットもの、備え付けのごはんの共(…じゃないのかな?辛子高菜や辛味ナムル)をつまみつつ離乳食をあげるとスムーズです。
テーブル横にこちらの二種類+紅生姜が置いてあって、適宜自分で取れるようになっています。
3.離乳食卒業後の場合(1歳~1歳半以降)
ベビさん(もうベビーじゃない?幼児?)は子供椅子を用意してもらい、離乳食または1歳半以降なら取り分ければいいですね。
たまプラーザ一風堂さんはご丁寧に、ベビー用食器を用意してくれました。
ラーメンはキレイに洗った手で適度に短くしてスープを入れてあげる。またはごはんを多めに頼んでラーメン内の具を少し入れてあげるといいのかなーと。
あ、ちなみにラーメンセットのごはんはおかわり自由でした。取り分けママには本当にありがたい制度でした。
たまプラーザテラスの一風堂子連れおすすめ度
★★★★☆ 星4つ!
ラーメンのおいしさは言うまでもないですよね。
授乳中ってカロリーを要するから、どちらかと言うとこってりが食べたい(本音)。
でも、子供がいてラーメン食べるって本当にハードルが高いんですよ。
その中でもホスピタリティ溢れる一風堂さんなら、何かイケなくもないって感じ。
優雅なランチ、ベビーカーで広々…という雰囲気はちょっと我慢です。
けれどラーメン店でテーブル席も用意されているのと、たまプラーザテラスという場所柄
子連れは想定内というイメージがあったので。
念のため12時台ど真ん中を避ければいいんじゃないかなーと思います。
また店内はざわざわしているので、多少子供が大きめの声を発しても
謝罪度は少なめでした。
まあ娘が機嫌良かったタイミングで行けたのもよかったです。
子連れランチは、子供のご機嫌が全て!
鳴り続けるお腹の虫は頑張って押さえて、しっかりオムツ替えと
お腹を満たしてから行くといいですよね^^